宅地造成及び特定盛土等規制法の詳細解説!

家
目次

1. 宅地造成及び特定盛土等規制法とは?

**宅地造成及び特定盛土等規制法(以下、「造成規制法」)**は、宅地造成に伴う災害の防止を目的とした法律で、2023年5月に施行され、本法は、従来の「宅地造成等規制法」を改正・強化し、特定の盛土等に対する規制を拡大したものです。
土砂崩れや地滑り、洪水による災害の防止を主眼とし、盛土や切土を伴う宅地造成に厳しい規制を課しています。

法改正の背景

近年、日本各地で発生した大規模な土砂災害の多くが、不適切な盛土造成に起因していました。
特に、2021年の熱海市伊豆山土石流災害では、不適切な盛土が崩壊し、多数の死傷者と住宅被害をもたらしました。
このような背景から、従来の法律を大幅に見直し、盛土等に関する規制を強化する必要が生じました。


2. 法律の適用範囲と対象

(1)適用範囲

本法の規制は、以下の2つの区域に対して適用されます。

  1. 宅地造成工事規制区域
    • 市町村が指定する区域で、一定の規模を超える造成工事には許可が必要。
    • 切土・盛土による造成工事が、一定の高さ・面積を超える場合、都道府県知事の許可が求められる。
  2. 特定盛土等規制区域
    • 過去の災害事例を基に、都道府県知事が指定する区域。
    • 宅地造成に関わらず、盛土や埋立等が規制されます。

(2)対象となる工事

本法では、次のような工事が規制の対象となります。

  • 一定規模以上の盛土・切土工事
    • 高さ2m以上、または面積500㎡以上の造成工事
  • 埋立や堆積を伴う土地の改変
  • 自然斜面や人工的な傾斜地における盛土
  • 開発行為に伴う大規模な造成工事

このように、造成規制法は宅地造成だけでなく、危険な盛土全般を規制する点が大きな特徴です。


3. 規制内容と罰則

(1)許可制の導入

従来の宅地造成等規制法では、宅地造成に限定した許可制でしたが、新法では宅地造成以外の盛土等にも許可制を適用しました。
これにより、盛土・切土を行う場合、事前に都道府県知事の許可を得る必要があります。

(2)技術基準の強化

許可を受けるためには、以下の技術基準を満たす必要があります。

  • 排水計画の適正化(降雨時の排水能力を確保)
  • 擁壁の強度確保(崩壊防止)
  • 盛土材料の品質管理(不適切な廃棄物混入の防止)
  • 安全対策の確立(施工・維持管理計画の提出)

(3)監視体制の強化

都道府県は、規制区域内での盛土等の状況を監視し、不適切な工事が行われていないかを定期的に巡回します。
違反が発覚した場合、以下の措置が取られます。

  1. 行政指導
    • 適正な施工を促すための指導や勧告を行う。
  2. 是正命令
    • 違反行為が改善されない場合、工事の中止や撤去を命じる。
  3. 罰則
    • 無許可工事を行った場合:3年以下の懲役または1,000万円以下の罰金
    • 是正命令に従わない場合:5年以下の懲役または1,500万円以下の罰金

従来の法律よりも厳格な罰則規定が導入されており、違反者への抑止効果が考えられます。


4. 実施体制と関係者の役割

(1)国・都道府県の役割

  • 国土交通省が基本方針を策定し、各都道府県が具体的な規制区域を指定。
  • 都道府県は許可の審査・指導・監視を実施。

(2)事業者の責任

  • 盛土等を伴う工事を行う事業者は、事前に許可を取得し、技術基準を遵守。
  • 工事完了後も、適切な維持管理を実施。

(3)土地所有者・住民の役割

  • 規制区域内の土地所有者は、盛土等の工事を行う場合、事前に確認・申請が必要。
  • 住民は、危険な盛土等の情報を自治体に通報できる仕組みが整備されている。

5. 今後の課題と展望

(1)適用範囲の拡大

本法は宅地造成だけでなく、農地・森林などの土地利用にも影響を与えます。
今後、さらに規制範囲が拡大される可能性があり、事業者や自治体は柔軟な対応が求められます。

(2)監視体制の強化

現在、自治体の監視能力には限界があり、人手不足や専門知識の不足が指摘されています。
そのため、ドローンやAIを活用した監視システムの導入が進められています。

(3)違法盛土の対策

過去に行われた違法な盛土が全国に点在しており、これをどのように改善するかが課題となっています。
国や自治体による早急な点検・是正措置が求められます。


6. まとめ

宅地造成及び特定盛土等規制法は、近年の土砂災害の増加を受け、従来の規制を強化した法律です。
本法の施行により、宅地造成だけでなく、広範囲の盛土等が規制されることになりました。
土地所有者や事業者は、事前の許可取得や技術基準の遵守が必須となり、違反には厳しい罰則が科されます。

今後、適正な土地利用の推進や監視体制の強化が進められることで、安全な都市・住宅地の形成が期待されます。

メール・電話でのご相談も承ります

当事務所は、皆様のご依頼、ご相談に関し、法的な立場でアドバイスいたします。人の悩みというものは、一概に法律だけでは解決できないことも多々ございます。そういった場合に当事務所は心理学にも精通していることから問題の本質を見抜き、対応することができます。

※メールソフト・電話アプリが立ち上がります

  • URLをコピーしました!
目次